訪問看護お役立ち情報

訪問看護に役立つ情報を掲載しています。詳細は各ページからご覧いただけます。

■目次(クリックすると該当の項目に移動します)


NEW精神科訪問看護ポータルサイト(更新 2025/4/22)
NEW訪問看護事業の質の向上(更新 2025/2/7 更新内容 看護業務基準、看護職の倫理綱領)
訪問看護師が働き続けられるための環境整備(更新 2024/3/27)
訪問看護アクションプラン2025の評価と課題(更新 2024/5/21)
令和6年度の助成金等の紹介について(更新 2024/5/2)
NEW災害等について(BCP(業務継続計画)策定について/災害時ネットワークについて)(更新 2025/4 訪問看護のBCP策定に関する資料)
-訪問看護師による特定行為-訪問看護ステーション管理者向けポータルサイト(更新 2022/4/1)
新型コロナウイルス感染対策の特設ページ(更新 2024/3/21)
ACP特設ページ「地域ですすめるACP」(更新 2022/1/12)
訪問看護ステーションの大規模化について(更新 2021/9/28)
法人化を目指している訪問看護ステーション連絡協議会の皆さまへ(更新 2021/5/18)
NEW小児訪問看護に関する情報(更新 2025/4 活用ガイド)
認知症について(更新 2024/5 更新内容 独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究)
自己評価ガイドラインとWebシステム(更新 2020/3/2)
訪問看護ステーション基本情報(訪問看護ステーション数調査、報酬改定まとめ等)(更新 2024/7/10 更新内容 訪問看護ステーション数調査)


NEW精神科訪問看護ポータルサイト 更新日 2025/4/22

精神科訪問看護ポータルサイトでは、基本的な精神科訪問看護のあり方、精神科コンサルテーションの内容(会員専用)、精神科訪問看護に関する実態調査結果、書籍などをご紹介しています。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOP

 

 

NEW訪問看護事業の質の向上 更新日 2025/1/28

訪問看護事業の質の向上にむけて、日本看護協会の「看護業務基準」と「看護職の倫理綱領」をご紹介します。

公益社団法人日本看護協会Webページ

・看護業務基準
https://www.nurse.or.jp/nursing/kangogyomu/kijyun/index.html
・看護職の倫理綱領
https://www.nurse.or.jp/nursing/rinri/rinri_yoko/index.html

TOP


 

訪問看護師が働き続けられるための環境整備 更新日 2024/3/27

当協会では、訪問看護事業の推進と質の向上の取り組みの一つとして、訪問看護師が働き続けられる環境整備の支援を行っています。人材育成、業務効率化等に関する当協会の調査結果や取り組みの実際、労務管理等についての情報などをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOP

 


 

2040年を見据えた訪問看護のあり方に関する提案・訪問看護アクションプラン2025の評価と課題 更新日 2024/5/21

2040年に訪問看護ステーションが地域包括ケアシステムの深化とともに、それぞれの地域で役割を担い、訪問看護を継続的に提供できることを目指した「2040年を見据えた訪問看護のあり方に関する提案」と、「訪問看護アクションプラン2025」を評価すると共に、訪問看護の現状と課題を明らかにし、2040年を見据え、これから先の訪問看護が目指すべき姿を検討するための「訪問看護アクションプラン2025の評価と課題」を掲載しています。

 


TOP


 

令和6年度の助成金等の紹介について 更新日 2024/5/2

令和6年度雇用・労働分野の助成金について、訪問看護事業所が取得できる可能性が高いと考えられるものを一覧にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

TOP

災害等について(BCP(業務継続計画)策定について/災害時ネットワークについて)NEW 更新日 2025/4/
BCP(業務継続計画)策定について

「自然災害発生時における業務継続計画」、「新型コロナウイルス感染症における業務継続計画」の雛形がダウンロードできます。またBCP策定のための研修会のアーカイブ動画(ダイジェスト版)が視聴できます。

災害時ネットワークについて(日本訪問看護財団)

大規模災害において、訪問看護等在宅ケアの対象者は、自宅など地域に散在する要支援・要配慮者であることから、情報収集の困難が予想されます。日本訪問看護財団において、地域のステーション等をはじめ訪問看護に関わる多様な実施主体が、被災地域に限らず、発災時の情報共有を迅速に行うための災害時ネットワークが構築されました。

厚生労働省 令和4年度在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業について

厚生労働省ホームページの「令和4年度在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」、令和4年度に作成した「訪問看護のBCP策定に関する資料」をご紹介します。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33842.html

 

TOP


 

 

訪問看護師による特定行為-訪問看護ステーション管理者向けポータルサイト 更新日 2022/4/1

特定行為研修修了者がいる効果や魅力を体験しよう! 「特定行為研修修了者のいる訪問看護ステーション管理者に聞いてみました」「特定行為研修受講の流れ」「特定行為研修修了者の事例」等を掲載しています。

 

 

 

 

 

TOP

新型コロナウイルス感染対策の特設ページ 更新日 2022/2/7

新型コロナウイルスに係る「1.基本的な考え方」「2.感染予防」「3.感染したもしくは疑いのある場合」「4.QA」「5.厚生労働省 事務連絡等(介護保険関係、医療保険関係別等で通知を掲載)」を掲載しています。

 

 

 

 

 

TOP

ACP特設ページ「地域ですすめるACP」 更新日 2022/1/12

訪問看護師がACPを支援する際に活用できるのガイドライン、ACPの進め方、訪問看護師が中心となった取り組み事例等を紹介しています。

 

 

 

 

TOP

訪問看護ステーションの大規模化について 更新日 2021/9/28

「なぜ大規模化が必要なのか」「全国訪問看護事業協会が考える大規模化」等を掲載しています。

 

 

 

 

 

TOP

法人化を目指している訪問看護ステーション連絡協議会の皆さまへ 更新日 2021/5/18

当協会では、都道府県訪問看護ステーション連絡協議会が主体となって、地域医療介護総合確保基金を受託し事業を展開できるように法人化を推進しています。法人化を考えている協議会の参考としてもらうために既に法人化している協議会にアンケートを実施しました。貴重な意見をいただきましたので是非ご参考にしてください。


 
 
 
 

TOP


 

小児訪問看護に関する情報NEW 更新日 2025/4

全国訪問看護事業協会では「小児訪問看護研修プログラムの活用ガイド」「シミュレータ(小児看護実習モデルCLA23)の貸し出し」「小児訪問看護推進検討部会活動報告」や「地域で医療的ケア児を支援する学校の看護師と訪問看護師の看看連携モデル」「お家ですごそう」を提供しています。

● 小児訪問看護研修プログラムの活用ガイド~地域で研修会を開催するために~

全国訪問看護事業協会では、小児訪問看護を行える訪問看護ステーションの増加と質の向上を目的に、「小児訪問看護研修プログラムの活用ガイド~地域で研修会を開催するために~」を作成しました。全国の訪問看護ステーション連絡協議会等において、このガイドを活用して、小児訪問看護研修会を企画・運営し継続的に開催することで、医療的ケア児等が安心して育っていける地域作りに役立てください。

小児訪問看護研修プログラムの活用ガイド

シミュレータ(小児看護実習モデルCLA23)の貸し出し

●「小児訪問看護研修プログラムの活用ガイド」の詳しい内容については、「小児訪問看護推進検討部会活動報告書」をご参照ください。

小児訪問看護推進検討部会活動報告書

地域で医療的ケア児を支援する学校の看護師と訪問看護師の看看連携モデル
学校に在席する医療的ケア児は年々増加傾向にあります。子供が安心、安全、快適な学校生活を送ることができるように、学校の看護師と訪問看護師が連携を図り、医療的ケア児を継続的に支援することを目的に作成したのがこのパンフレットです。

お家ですごそう
このパンフレットは、医療処置の必要な子どもたちが、今ある社会資源・サービスを最大限に有効活用し、子どもたちとその家族が地域で豊かに過ごすことができるようにと作成したものです。

TOP

認知症について 更新日 2024/5

全国訪問看護事業協会では「~認知症の方を支えるために~地域で訪問看護ができること」「訪問看護利用のためのチェックリスト(利用者・ご家族向け/ケアマネジャーの方向け)」「こんなカン違いや思い込みをしてませんか?認知症の方を介護するご家族のためのガイドブック」「認知症の人とのファーストコンタクトヒント集~4つの視点で把握する~」を提供しています。2024年に「独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究」を掲載しました。

独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究

「プライマリケアにおける独居認知症高齢者等への支援に関する研究―独居認知症高齢者の生活支援:訪問看護の視点から―/東京都健康長寿医療センター研究所 津田修治」に当協会役員が参加しています。

分担研究報告書(PDF)プライマリケアにおける独居認知症高齢者等への支援に関する研究―独居認知症高齢者の生活支援:訪問看護の視点から―/東京都健康長寿医療センター研究所 津田修治

~認知症の方を支えるために~地域で訪問看護ができること

国は、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられることを目指して、令和元年6月18日に「認知症施策推進大綱(新オレンジプラン2019)」をとりまとめました。訪問看護でも認知症の方が、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるためのお手伝いをさせていただきたくこの冊子を作成しました。

訪問看護利用のためのチェックリスト(利用者・ご家族向け)

訪問看護利用のためのチェックリスト(ケアマネジャーの方向け)

こんなカン違いや思い込みをしてませんか?認知症の方を介護するご家族のためのガイドブック

この冊子は認知症の方を介護されているご家族のために作成しました。認知症に対するちょっとした「カン違い」や「思い込み」に気づくだけで、介護の負担が軽くなったり、認知症の方との関係がよくなったり、あるいは認知症の方ご自身が楽になったり……。そんなことが期待できるガイドブックです。

認知症の人とのファーストコンタクトヒント集~4つの視点で把握する~

認知症の人の行動・心理症状の悪化を防止し、必要な医療やサービスにつなげるための支援技術のグッドプラクティス(良好な実践)例を収集・集積して、支援を必要としている認知症の人へのファーストコンǿクト(支援者がはじめて訪問するとき、はじめて本人に接するとき)の際に、何をどのような方法で把握すればいいのかについて参考になるように、本冊子「認知症の人とのファーストコンǿクトヒント集 ~4つの視点で把握する~」を作成しました。

TOP

自己評価ガイドラインとWebシステム 更新日 2020/3/2

全国訪問看護事業協会では「訪問看護ステーションにおける事業所自己評価ガイドライン(第2版)」「自己評価Webシステム」「使用方法の説明(動画・パワーポイント)」を提供しています。

訪問看護ステーションにおける事業所自己評価ガイドライン(第2版)

訪問看護事業所が、様々な身体・認知機能をもつすべてのライフステージにある対象を、全国規模で質を保ちながら支えていくことを目指した「訪問看護ステーションにおける事業所自己評価ガイドライン(第2版)」を提供しています。

自己評価Webシステム

事業所自己評価にWebシステムを使用することで「入力が簡単」「短時間でできる」「データに残すことができる」「システムを利用している他事業所の平均と比較ができる」などのメリットがあります。

●使用方法の説明
使用方法をわかりやすい動画で説明しています。また研修などで使用できるパワーポイント資料を提供しています。

動画

パワーポイント

TOP

訪問看護ステーション基本情報 更新日 2024/7/10

「訪問看護ステーション数調査」「介護報酬改定・診療報酬改定まとめ」「地域精神保健福祉資源分析データベース」等を掲載してます。

TOP