令和7年6月現在
準備中
準備中
- 訪問看護管理者研修には、事前課題のある講義がいくつかあります。
- 事前課題は、ライブ配信もしくは対面研修で使用します。
- 提出が必要なものについては、ライブ配信もしくは対面研修の期日より前に提出いただきます。
- 提出の必要がない場合にも、事前課題を済ませてからライブ配信や対面研修に臨むようにしてください。
- 事前課題の様式は、ダウンロードしてください。
事前課題1 管理者の役割と責務 講師:尾田 優美子先生
①【ワークシート4】チェックシートの記載
https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/senior-semi1-4.xlsx
・就業していない方は、可能な範囲で記載すること
・集合研修当日に、記入済みのワークシートを印刷して持参すること
②自事業所の理念を持参すること(就業している方のみ)
・集合研修当日に、自事業所の理念を持参すること
事前課題2 事例検討「成功・失敗事例を通して管理者の能力を学ぶ」 講師:小宮山 日登美先生
◆【ワークシート1】管理者としての失敗(うまくいかなかった)例の記載
https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/senior-semi1-1.docx
・現在管理者ではない方は、現在の立場での失敗例を記載すること
・提出日:6月20日(金)までにメールで事業協会まで提出する
・集合研修当日に、記入済みのワークシートを印刷して持参すること
事前課題3 リスクマネジメントの考え方と実際 講師:平野 智子先生
◆自事業所の「災害及び感染症の業務継続計画」BCPの持参
・集合研修の際に事業所のBCPを見直すので、当日持参すること
事前課題4-1 経営状態の把握・評価・改善 講師:渡邉 尚之先生
①【ワークシート2】(現状分析シート)の記載
https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/senior-semi1-2.xlsx
・就業していない方は、各算定要件等を確認のうえ、訪問看護ステーションを想定し、可能な範囲で記載すること
・提出日:6月20日(金)までにメールで事業協会まで提出する
・集合研修当日に、記入済みのワークシートを印刷して持参すること
事前課題4-2 経営状態の把握・評価・改善 講師:渡邉 尚之先生
②ワークシート3(収支シート)の記載
https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/senior-semi1-3.xlsx
・留意事項:就業していない方等で記載が出来ない場合は、次の書籍に目を通すなど、各自可能な範囲で、診療報酬や介護報酬についての理解を深めておくこと
○訪問看護実務相談Q&A 令和6年版 (中央法規)
○訪問看護業務の手引き 令和6年6月版 (社会保健研究所)
・提出日:6月20日(金)までにメールで事業協会まで提出
・集合研修当日に、記入済みのワークシートを印刷して持参すること
事前課題5 事業所自己評価のガイドラインを用いた自己評価の方法「訪問看護ステーションにおける事業所自己評価のガイドライン」を用いた自己評価の実際 講師:中島 朋子先生
①「事業所自己評価のガイドライン(第2版)」を読んでくること
https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/h30-1-guide.pdf
②「自己評価ガイドラインとWebシステムの使用方法」を視聴すること(当協会ホームページ「自己評価ガイドライン使い方動画」)
https://www.zenhokan.or.jp/movieportal/
③一項目だけでも実際に評価してみる。余裕があれば数項目~全項目を実施してみること
免除講義について
・過去10年以内に当協会主催の「訪問看護新任管理者研修会」「訪問看護管理者養成研修会」を受講している場合は、受講を免除される講義があります。
・該当者は、申込み時に個別にお送りするメールを確認してください。
・免除を申し込まない場合は、自動的に「すべてを受講する」を選択したことになりますので、留意ください
- 受講日時
令和7年7月4日(金)10時00分~17時50分
令和7年7月5日(土) 9時30分~16時45分 - 会場
ビジョンセンター新宿マインズタワー
東京都渋谷区代々木2丁目1-1 マインズタワー12階
新宿駅の貸し会議室・多目的ホール|セミナー・研修・イベントに|ビジョンセンター|アクセス - 留意事項
① 事前課題やワークシートの提出を義務づけている講義があります。ワークシートは、ライブ配信の受講画面や訪問看護管理者研修のポータルサイトから所定の用紙をダウンロードのうえ、各項目に記入・入力後に印刷してご持参ください。事前課題を課している講義科目とその詳細は「8事前課題一覧」をご覧下さい。
② 対面による集合研修の講義科目のなかには、演習・グループワーク受講に当たって、事前に指定したオンデマンドの受講が必要なものがあります。下記講義科目については、必ず事前に該当するオンデマンドを受講してから参加してください。
事前にオンデマンドの受講が必要な科目一覧
③ 対面研修については、遅刻・中抜け・早退は認められません。
④ 原則パソコン・タブレット持ち込み禁止です。
⑤ 筆記用具など必要な物品を用意してください。
⑥ 会場までの交通費は各自で支弁してください。
- 過去10年以内に当協会主催の「訪問看護新任管理者研修会」「訪問看護管理者養成研修会」を受講している場合は、受講を免除される講義があります。
- 該当者は、申込み時に個別にお送りするメールを確認してください。
- 免除を申し込まない場合は、自動的に「すべてを受講する」を選択したことになりますので、留意ください。
6月7日(土)ライブ配信の「管理者の役割と責務」の講義の中で、尾田優美子講師より紹介された書籍
著 者:岩崎邦彦
著書名:最新版『医療のマーケティング教科書』
出版社:日本経済新聞出版
連絡先メールアドレス:senior-semi@zenhokan.or.jp
この研修会の運営を一部、株式会社UPDATEに委託しています。